


















「第9回 焼津神社deマルシェ」開催のお知らせ♪
平成29年5月14日 日曜日 9:30 ~ 14:30 雨天縮小開催
今回は約35店舗のこだわりのお店が焼津神社に集まります♪
出店者紹介は随時このブログでしていきますのでお楽しみに!


















2016年05月13日
『焼津神社deマルシェ 駐車場』について

焼津神社deマルシェ実行委員です!
焼津神社deマルシェ内の駐車場の案内図です。
当日は焼津体育館、産業館跡地を
臨時駐車場としてお借りしました。
ご利用ください。
※焼津神社の駐車場は当日結婚式がありますので、
結婚式参列者様がご利用になりますので、ご遠慮ください。
マルシェ駐車場としても臨時駐車場をご用意してありますので、
そちらの駐車場をご利用ください。。。。
※近隣店舗様への駐車、路上駐車は大変迷惑になりますので、固くお断りします
※駐輪場は変更になる場合がありますが、ご了承ください。
出店者は当ブログにて案内しております。
まずは、お店をチェック


facebookもあります
https://www.facebook.com/yaizujinja2011?ref=hl
焼津神社deマルシェ内の駐車場の案内図です。
当日は焼津体育館、産業館跡地を
臨時駐車場としてお借りしました。
ご利用ください。
※焼津神社の駐車場は当日結婚式がありますので、
結婚式参列者様がご利用になりますので、ご遠慮ください。
マルシェ駐車場としても臨時駐車場をご用意してありますので、
そちらの駐車場をご利用ください。。。。
※近隣店舗様への駐車、路上駐車は大変迷惑になりますので、固くお断りします

※駐輪場は変更になる場合がありますが、ご了承ください。
出店者は当ブログにて案内しております。
まずは、お店をチェック



facebookもあります

https://www.facebook.com/yaizujinja2011?ref=hl
2016年05月12日
『福田屋菓子店』第8回焼津神社deマルシェ出店者

たんきり飴でおなじみの
『福田屋菓子店』さん♪
昔ながらの伝統的なお菓子屋さんです。
店主様より
現在5代目の老舗。
昔から受け継がれた製法で作り、
最後の仕上げはすべて手作業にこだわっています。
添加物を使わないように作っているのがポリシー
自慢はたんきり飴です
口に入れるとあっという間に溶けてしまう柔らかさが特徴です。
九州から特別に取り寄せた水飴を
使っているからこその味わいが保てる秘訣です
販売場所:神社境内
『福田屋菓子店』
焼津市栄町4丁目4-4
080-4218-2787
『福田屋菓子店』さん♪
昔ながらの伝統的なお菓子屋さんです。
店主様より

現在5代目の老舗。
昔から受け継がれた製法で作り、
最後の仕上げはすべて手作業にこだわっています。
添加物を使わないように作っているのがポリシー

自慢はたんきり飴です

口に入れるとあっという間に溶けてしまう柔らかさが特徴です。
九州から特別に取り寄せた水飴を
使っているからこその味わいが保てる秘訣です

販売場所:神社境内


焼津市栄町4丁目4-4
080-4218-2787
2016年05月12日
『大野写真研究室』第8回焼津神社deマルシェ出店者

静岡で話題のカメラ店
『大野写真研究室』さん♪
知る人ぞ知るカメラの伝道師。
大野さんでしか取れない写真です。
店主様より
「未来のあなたへ」というコンセプトで
ポートレイトの写真の撮影を行わせていただきます
10年後。20年後。。。未来に
メッセージ、想いを持ったお写真をお作りいたします
宜しくお願い致します
販売場所:神社境内
『大野写真研究室』
静岡市葵区駿府町1-46
054-255-7223
web:http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
『大野写真研究室』さん♪
知る人ぞ知るカメラの伝道師。
大野さんでしか取れない写真です。
店主様より

「未来のあなたへ」というコンセプトで
ポートレイトの写真の撮影を行わせていただきます

10年後。20年後。。。未来に
メッセージ、想いを持ったお写真をお作りいたします

宜しくお願い致します
販売場所:神社境内


静岡市葵区駿府町1-46
054-255-7223
web:http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
2016年05月11日
『斉藤精肉店』第8回焼津神社deマルシェ出店者

おいしいお肉ここにあります!
『斉藤精肉店』 さん♪
静岡市葵区葵町で創業65年の肉の専門店
店主様より
今回のメインの商品は二つ
4種類の部位を合わせて切った
味の食べ比べができる肉屋オリジナルの
「和牛ローストビーフ葵町スペシャル」です!
そしてもう一つのメインは
もう食べていただけましたか??
シャキシャキジュワ~~がたまらない
『キャベツメンチカツ』です
どちらも、肉屋の看板メニューになりますので、
ぜひご賞味してください

販売場所:神社境内
『斉藤精肉店』
静岡市葵区葵町7
054-253-1731
『斉藤精肉店』 さん♪
静岡市葵区葵町で創業65年の肉の専門店

店主様より

今回のメインの商品は二つ

4種類の部位を合わせて切った
味の食べ比べができる肉屋オリジナルの
「和牛ローストビーフ葵町スペシャル」です!
そしてもう一つのメインは
もう食べていただけましたか??
シャキシャキジュワ~~がたまらない
『キャベツメンチカツ』です

どちらも、肉屋の看板メニューになりますので、
ぜひご賞味してください


販売場所:神社境内


静岡市葵区葵町7
054-253-1731
2016年05月11日
『焼津名産なまり節のカクイシ大石商店』第8回焼津神社deマルシェ出店者

なまり節の製造販売をしている
『焼津名産なまり節のカクイシ大石商店』さん♪
かつおを釜揚げした
”なまり節”
店主様より
焼津名産なまり節の直売店です。
なまり節で新しい料理の提案やレシピ等を用意しています
地元の名産品ですが、まだ食べたことのない方など
ぜひこの機会においしいなまり節を食べみてください
当日は試食もご用意してお待ちしています
販売場所:神社境内
『焼津名産なまり節のカクイシ大石商店』
焼津市本町2-17-11
℡&fax 054-628-2573
『焼津名産なまり節のカクイシ大石商店』さん♪
かつおを釜揚げした
”なまり節”

店主様より

焼津名産なまり節の直売店です。
なまり節で新しい料理の提案やレシピ等を用意しています

地元の名産品ですが、まだ食べたことのない方など
ぜひこの機会においしいなまり節を食べみてください

当日は試食もご用意してお待ちしています

販売場所:神社境内



℡&fax 054-628-2573
2016年05月10日
『和ピクルス専門店 こうのもの 』第8回焼津神社deマルシェ出店者

初登場
静岡・研屋町にある和ピクルスのお店
『和ピクルス専門店 こうのもの 』さん♪
ひとつひとつ手造りの優しい味
店主様より
「こうのもの」=「香のもの」=「幸のもの」
「こうのもの」とはおつけものの意味です。
温暖な気候と自然に恵まれた食材の宝庫「しずおか」
そんな静岡で収穫された「旬」な野菜と果実を使って
手造りした、日本人の味覚に合った和ピクルスです。
和ピクルスをお供に笑顔あふれる
幸せな時間をお過ごしください

オススメは、竹の子の和ピクルスとトマトの和ピクルス
イチゴの和ピクルスです。
どれも税込売価400円です。
宜しくお願いします。
販売場所:神社境内
『和ピクルス専門店 こうのもの 』 
静岡市葵区研屋町25
080-4965-9090

静岡・研屋町にある和ピクルスのお店
『和ピクルス専門店 こうのもの 』さん♪
ひとつひとつ手造りの優しい味

店主様より

「こうのもの」=「香のもの」=「幸のもの」
「こうのもの」とはおつけものの意味です。
温暖な気候と自然に恵まれた食材の宝庫「しずおか」
そんな静岡で収穫された「旬」な野菜と果実を使って
手造りした、日本人の味覚に合った和ピクルスです。
和ピクルスをお供に笑顔あふれる
幸せな時間をお過ごしください


オススメは、竹の子の和ピクルスとトマトの和ピクルス
イチゴの和ピクルスです。
どれも税込売価400円です。
宜しくお願いします。
販売場所:神社境内




2016年05月09日
『パーティーレイン 藤田屋』第8回焼津神社deマルシェ出店者

傘とレイングッズの専門店!
『パーティーレイン 藤田屋』さん♪
大正八年創業の老舗。
店主様より



普段使いのお買い得な傘。
耐風骨や骨数の多い実用傘。
色鮮やかなおしゃれな傘。
これから活躍する
晴雨兼用傘
etc...
いろいろなアイテムを取り揃えました
マルシェ当日限定セット商品ありです

販売場所:神社境内
『パーティーレイン 藤田屋』 
〒420-0022 静岡県静岡市葵区車町15
054-255-3550
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日 10:00から18:00
不定休
http://www.kasa-fujitaya.com/
最新情報はブログで!http://ameblo.jp/partyrain/
『パーティーレイン 藤田屋』さん♪
大正八年創業の老舗。
店主様より




普段使いのお買い得な傘。
耐風骨や骨数の多い実用傘。
色鮮やかなおしゃれな傘。
これから活躍する


いろいろなアイテムを取り揃えました

マルシェ当日限定セット商品ありです


販売場所:神社境内


〒420-0022 静岡県静岡市葵区車町15

営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日 10:00から18:00
不定休
http://www.kasa-fujitaya.com/
最新情報はブログで!http://ameblo.jp/partyrain/
2016年05月08日
『㈲フローリストシブヤ』第8回焼津神社deマルシェ出店者

素敵なお花と雑貨のお店
『㈲フローリストシブヤ』さん♪
コープ藤枝店の中にあったお花屋さん
「Peperu」さんのお店です
店主様より
神武通りと富士屋田尻北店内にお店を構えるフローリストシブヤです。
この3月20日をもってコープ藤枝高州店が閉店となりました。
それに伴いフラワーショップ野の花、Peperuも閉店することになり
長い間ご愛顧いただきました皆々様に心から御礼申し上げます。
今はフローリストシブヤの2店舗となりましたが、
今回のマルシェではPeperuの雰囲気を出しつつ、お花・雑貨をご用意したいと考えています。
どうぞお楽しみになさってください


販売場所:神社境内
『㈲フローリストシブヤ』
焼津市本町5丁目7-12
054-620-0111

『㈲フローリストシブヤ』さん♪
コープ藤枝店の中にあったお花屋さん
「Peperu」さんのお店です

店主様より

神武通りと富士屋田尻北店内にお店を構えるフローリストシブヤです。
この3月20日をもってコープ藤枝高州店が閉店となりました。
それに伴いフラワーショップ野の花、Peperuも閉店することになり
長い間ご愛顧いただきました皆々様に心から御礼申し上げます。
今はフローリストシブヤの2店舗となりましたが、
今回のマルシェではPeperuの雰囲気を出しつつ、お花・雑貨をご用意したいと考えています。
どうぞお楽しみになさってください



販売場所:神社境内


焼津市本町5丁目7-12
054-620-0111
2016年05月08日
『patisserie jour du muguet』第8回焼津神社deマルシェ出店者
岡部のかわいいケーキ屋
『patisserie jour du muguet』さん♪
店主様より
5月1日はフランスではすずらんの日といって愛する人や家族にすずらんを贈る風習があります。
贈られた人は幸せになれるという言い伝えもあり、店名のjour du muguetはフランス語ですずらんの日を意味します。
贈られたお菓子で幸せな気持ちになってくれたら。。。そんな思いを店名に込めました
マルシェ当日は週末に食べるレモンケーキ
「ウィークエンドシトロン」と、
お店では販売していないチーズミニタルトがおすすめです
たくさんのお客様とお会いできることを楽しみにしています
販売場所:月冰殿(和室)
『patisserie jour du muguet』
藤枝市岡部町内谷900-4
054-667-5104
定休日: 火曜日
営業時間:10:00から19:00

『patisserie jour du muguet』さん♪
店主様より

5月1日はフランスではすずらんの日といって愛する人や家族にすずらんを贈る風習があります。
贈られた人は幸せになれるという言い伝えもあり、店名のjour du muguetはフランス語ですずらんの日を意味します。
贈られたお菓子で幸せな気持ちになってくれたら。。。そんな思いを店名に込めました

マルシェ当日は週末に食べるレモンケーキ
「ウィークエンドシトロン」と、
お店では販売していないチーズミニタルトがおすすめです

たくさんのお客様とお会いできることを楽しみにしています

販売場所:月冰殿(和室)


藤枝市岡部町内谷900-4
054-667-5104
定休日: 火曜日
営業時間:10:00から19:00
2016年05月07日
『さんぽ舎』第8回焼津神社deマルシェ出店者

初登場
静岡・小鹿にあるヨーロッパ雑貨などのかわいい雑貨屋さん
『さんぽ舎 』さん♪
素敵な雑貨から服までいろいろありますよ~~
店主様より
お店のテーマは「おばあちゃんのお家
」
東欧やイギリスなど、色んな国の可愛い雑貨や
物語のあるアンティークたち
そんな素敵な雑貨やハンドメイドの雑貨。。。を連れていきます


是非お気に入りを探しにきてくださいね
お楽しみに
販売場所:神社境内
『さんぽ舎』 
静岡市駿河区小鹿1丁目5-15
054-282-5530
http://sanposha.exblog.jp/

静岡・小鹿にあるヨーロッパ雑貨などのかわいい雑貨屋さん
『さんぽ舎 』さん♪
素敵な雑貨から服までいろいろありますよ~~

店主様より

お店のテーマは「おばあちゃんのお家

東欧やイギリスなど、色んな国の可愛い雑貨や
物語のあるアンティークたち

そんな素敵な雑貨やハンドメイドの雑貨。。。を連れていきます



是非お気に入りを探しにきてくださいね

お楽しみに

販売場所:神社境内




http://sanposha.exblog.jp/